毛筆筆耕を在宅ワークにするまでの道のり

在宅ワーク

毛筆で賞状や封筒の宛名書きが筆耕できると、重宝がられて代筆を頼まれます。

字を書くことが好き、会社での仕事に必要と思い習い始めた書道は35年以上前、書道の師範免許、賞状書士の資格も取得しました。仕事に必要な資格を持つことは、知識としても実務をする上でもプラスになると考えています。

しかし、資格を持っていたとしても、毛筆筆耕の仕事を在宅ワークの一つとして取り入れることは、容易ではありませんでした。

この記事では、私が毛筆筆耕を在宅ワークにするまでの道のりを紹介します。

スポンサーリンク

毛筆筆耕の仕事とは

毛筆筆耕ってどんな物に書くの?

筆を使って封筒・賞状・ご祝儀袋・命名書・胸章・贈答品・お花の立て札・神社のお札・提灯など書く対象物はたくさんあります。

私が百貨店の筆耕室で仕事をしていた時は、お中元やお歳暮の時期には特設会場の一角で熨斗紙に毛筆で記名をしたり、結婚の結納品の目録を書いたり、贈答品に金文字で筆耕したりと多岐にわたる筆耕作業をしていました。

筆耕士は、様々なお客様のニーズに合わせて、柔軟に対応することが求められています。

毛筆筆耕は、依頼された物に筆文字で仕上げる仕事です。

毛筆筆耕の仕事に資格は必要?

毛筆筆耕の仕事をするなら、資格は取った方がいいの?

毛筆筆耕に関わる資格取得には、メリットがあります。

毛筆筆耕の仕事をするには、レイアウトを含めバランス良く綺麗に筆耕して仕上げれば、資格はなくても大丈夫です。しかし、レイアウトについては最低限専門書や筆耕士のお手本を見て学ぶ必要があります。

資格を取るメリットは何?

毛筆筆耕の仕事をする上で、必要な知識や技術を実務に即したお手本で学べることです。また筆耕求人に応募する際に資格取得がアピールポイントになります。

どんな資格をとるのがいいの?

賞状書士賞状技法士と言われる資格がおすすめです。賞状や熨斗、挨拶状、宛名等をバランス良く美しく毛筆で書く技能と知識を学べるので、依頼件数の多い封筒の宛名書きや賞状の名入れ等の仕事に役に立ちます。

人気のある通信教育講座

がくぶん 実用賞状書士養成講座
がくぶん
生涯学習のユーキャン 賞状書法講座
ユーキャンの賞状書法通信講座 ライトテーブル付きコース
たのまな 賞状技法士養成講座
https://www.tanomana.com/

私は書道教室で10年間学んで段位や師範免許を取得し、その後に必要性を感じて、賞状書士の資格を取得しました。師範だからといって、いつも納得のいく字を書けるわけではありません。いつも同じようなクオリティーで筆耕するには日々の鍛錬が欠かせません。

筆耕技術を磨くのにしたこと

私が筆耕の仕事を在宅ワークにするまでに、筆耕士として活躍する方のスキルを近くで見て勉強したり、単価的には低い宛名書きの仕事を大量枚数こなすことで、筆耕の仕事に慣れていきました。

今では、こまめにクラウドソーシングサービスで筆耕の仕事がないかをチェックしています。

筆耕士のいる所で働く

30代で新聞折込の求人広告を見て、“書くことが好き”それだけの理由で応募し、百貨店のお中元期のみの筆耕バイトを経験。短冊や熨斗紙にひたすら筆耕し続ける毎日でした。

40代で別の百貨店の筆耕室に勤務。お中元やお歳暮が盛んな時代だったので、毛筆筆耕の仕事はたくさんありました。催事場の仕事は熨斗の大きさを見て、字の大きさやレイアウト等を瞬時に決める反射神経と、慌ただしい雰囲気の中で書き進める集中力、メンタルの強さが必要でした。

催事以外の毛筆筆耕の仕事では、封筒・熨斗・熨斗袋・胸章・結納品目録・百貨店内のレストランのメニューや贈答品に金文字を筆耕することもあり、バランスのとり方や筆や墨の使い分け等を先輩筆耕士のお手本を真似て練習しました。

いろいろなパターンの筆耕をしてみると、苦労する分得られるものは大きいです。

大量枚数の仕事をする

毛筆筆耕の仕事の手始めには、年賀状や封筒の宛名書きなど大量枚数をこなす仕事がおすすめ。

練習ではなく、仕事として対価を頂いて行なう筆耕作業に慣れるためです。

賞状などと比較すると単価は安くなりますが、何枚も書くことによって字やバランスの感覚を掴むのが上手くなっていくからです。

生活の中で字を意識する

毎日筆を持ち続けて練習するばかりではなく、字を意識して生活することもおすすめです。例えば、散歩しながら看板や表札の字を見るとそれぞれ字の趣があり、バランスのとり方も参考になるものです。

灯台下暗し!筆耕求人の見つけ方

完全在宅で毛筆筆耕の仕事は可能なの?

フリーランスや副業ワーカー向けのクラウドソーシングサービスで自分の能力に合った案件なら、連絡もLineやメールで済むところが多いので、完全在宅ワークとなります。

<総合型クラウドソーシングサービス>
クラウドワークス⇒CrowdWorks
ランサーズ⇒https://www.lancers.jp/
ココナラ⇒登録は簡単、3ステップのみ!無料会員登録はこちら
シュフティ⇒https://app.shufti.jp/
ママワークス⇒https://mamaworks.jp/

他にネットで求人募集しているところはある?

筆耕会社や結婚式場などがあります。

ネット検索する時は【筆耕求人 在宅 宅配可能】のようなキーワードを入れて検索します。

結婚式場や筆耕会社などの求人がヒットしますが、募集要項内の条件などをよく確認するようにしましょう!以下のような応募条件があります↓

「筆耕したサンプルを送って下さい。」
「数か月通って、勤務して下さい。」
「筆耕経歴を教えて下さい。」
応募先によって募集要項が違います。送ったサンプルが良ければ面接する方向に話が進みます。

まずは応募先に提出する筆耕サンプルに合格するところが第一関門です。

筆耕会社の求める字体や考え方があるので、通勤して先輩筆耕士の技術を体得するのが手っ取り早く、その後在宅ワークにシフトすると知識と実践の経験から基盤ができているのでスムーズに業務委託に移行できます。

しかし、在宅ワークのみで仕事をしたい人にとっては数か月の通勤が、ハードルが高いと思うのではないでしょうか。

以前、宅配でのやり取りが可能な筆耕会社から唯一面接不要の毛筆筆耕の仕事のオファーを受けたことがありました。しかし、指定された期間内に大量の作業を完了できるかという量的な問題と単価面から、長期的な仕事とはなりませんでした。

なかなか自分に合った在宅でできる筆耕求人を見つけることができません。

次に、地元で筆耕の求人を探していたところ、女性やお年寄りの会員も多い生きがい就労センターにたどり着きました。宅配でのやり取りはできませんが、生きがい就労センターの筆耕部門の会員になれば、家から近くて依頼された仕事の受け取りと納品も効率的に行えると考えました。

しかし、その時の筆耕サンプルは「賞状の全文書きを持って来てください。」と意外にもハードルの高いお題に意気消沈。色々な物に筆耕はしてきたものの、賞状の全文書きは経験がなく自信がありませんでした。

この時点で賞状書士講座の標準コース3級を勉強し、資格を取得。資格を取得した勢いで生きがい就労センターの筆耕部門に応募してみると、書き直しはしたものの会員になることに成功!

筆耕の仕事依頼が来た時に、気を付けていることは?

依頼された筆耕作業内容が、自分でこなせるのかを判断することです。

具体的には?

納品期日までに量的に完成できるのか?自分にとって技術的に無理はないのか?一番ダメなのは、できなかったという結果になってしまうこと。

仕事依頼が来て不安な点があれば、担当者に直に相談することです。信頼関係を積み上げていけば、次の仕事につながります。

これが私の毛筆筆耕を在宅ワークにするまでの道のりでした。

まとめ

在宅ワークで筆耕の仕事を簡単に見つけている人もいますが、長い道のりを経験してきたことが、今の在宅ワークでの筆耕作業に役立っていると感じます。

毛筆筆耕の需要は減少していますが、私は卒業証書や賞状の部分書き、封書の宛名書きなどの仕事を頂いて早15年。将来的には印刷化で部分書きの仕事も需要が減少するかもしれませんが、正確かつ丁寧に、そして迅速に仕事をこなすことで筆での仕事を継続していきたいと考えています。

毛筆筆耕の仕事を在宅ワークにすることは簡単ではありませんが、求人情報をこまめにチェックして、採用されたら素早く対応して、次の仕事につながるよう準備しておきましょう。

筆耕作業に必要便利な道具10選
毛筆筆耕する時に準備するおすすめの筆耕道具を必須編・便利編などに分けて10選を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました