メルカリ売上金が、メルペイとして貯まったままではありませんか?
私の場合、メルペイはメルカリ内で使う以外は、メルペイが使えるコンビニでたまに使う程度なので、メルカリ売上金が立つと、メルペイが貯まってしまいます。
私がよく使う電子マネーは、PayPay(ペイペイ)。お得なキャンペーンも随時開催しているので、ヤフーショッピングで使ったり、加盟店舗数の多い実店舗でも、PayPayは利用しやすいです。
メルカリ売上金であるメルペイを、PayPay(ペイペイ)に簡単に送金できたらいいのですが、残念ながらできません。
この記事では、メルカリ売上金のメルペイをPayPay(ペイペイ)に移したい方に、メルカリアプリから指定口座への振込申請についてわかりやすく説明しています。

メルカリ売上金をPayPay(ペイペイ)に移す方法
メルカリで商品が売れると、メルカリ売上金となり、メルカリ売上金はメルカリを通して子会社のメルペイへ送信されます。
メルカリでの売上金をPayPayに移すには、メルペイから指定口座へ振込申請をする必要があります。

メルカリ売上金(メルペイ)をPayPay(ペイペイ)に移す手順
メルカリ売上金(メルペイ)をPayPay(ペイペイ)に移す手順は、3STEP
- STEP1メルカリアプリのマイページから金額指定をして振込申請
- STEP2振込先口座で現金を受け取る
- STEP3PayPayのアプリから振り込まれた銀行を選択してチャージ
では、順を追っていきましょう。
- STEP1メルカリアプリのマイページから金額指定をして振込申請
メルカリアプリ画面右下のマイページをタップ⇩
マイページをタップし、残高が記載された画面を上にスクロールして、残高・ポイントの項目の上から2番目振込申請をタップ⇩
振込申請をタップした後の画面で、振込申請して現金を受け取るをタップ⇩
パスコード画面で、4桁の数字を入力してタップ⇩
パスコードを入力後の振込先口座の指定の画面で、振込先の銀行口座を確認し次へをタップ⇩
登録された振込先でよければ、はいを押し次へをタップ⇩
振込申請金額を入力の画面になったら、振込手数料¥200を足した金額を入力します。
>>振込スケジュールとお急ぎ振込については、こちらをご覧ください↓
https://help.jp.mercari.com/guide/categories/1442/今回は、振込手数料¥200での申請を例にしています。例)のように、振込申請金額を¥2,000にしてみました。
振込申請金額を入力すると、¥2,000の内訳が自動的に表示されます⇩
振込申請金額・振込日を見て変更がなければ、確認するをタップ⇩
確認するをタップしよければ、はいをタップ⇩
これで振込申請は完了です。
振込スケジュール通り、振込先の銀行口座に振り込まれたら、メルペイが現金化されたことになります。
- STEP2振込先口座で現金を受け取る
振込予定日に、メルカリの振込スケジュール通り、銀行口座に振り込まれているか振込内容をチェックします。
- STEP3PayPayのアプリから振り込まれた銀行を選択してチャージ
※PayPay残高のチャージに使う銀行を登録していない場合は、登録してからチャージします。
>>登録方法はこちらをご覧ください↓
https://paypay.ne.jp/help/c0040PayPayアプリを開き、チャージを選択⇩
チャージ方法から、銀行を選択→チャージしたい金額を入力→チャージするをタップ
→チャージ完了の画面がでたら終了です。


PayPay(ペイペイ)残高に銀行口座を登録せずにチャージする方法
PayPay(ペイペイ)残高に、銀行口座を登録しないでPayPayをチャージする場合は、銀行から現金を引き出して、セブン銀行やローソン銀行のATMから手数料無料でチャージすることもできます。

コンビニのATMからPayPayにチャージするのは簡単?

現金が手元にあれば、セブン銀行やローソン銀行のATMから手数料無料でPayPay(ペイペイ)に簡単にチャージできますよ。
>>セブン銀行ATMやローソン銀行ATMから、現金でPayPay残高にチャージする方法
❶ATM画面の[スマートフォンでの取引]または[スマホ取引]を選択し、
❷スマホのチャージ画面では、ATMチャージを選択⇩
❸ATMに表示されたQRコードをスマホで読み取り、
❹アプリに表示された番号(企業番号)をATMに入力
❺チャージしたい金額を入金して、
❻入金額を確かめて[確認]を選択したら、チャージ完了です。
現金でコンビニのATMで簡単にPayPay(ペイペイ)にチャージすることができますね。
メルカリ vs PayPay(ペイペイ)
そもそも、メルカリが業務提携しているのはドコモ。メルカリIDとdアカウントを連携させることで、ドコモ経済圏の強化になっています。dアカウントを連携させておけば、メルカリで商品を購入すると、購入額に応じたdポイントがたまります。
一方、PayPay(ペイペイ)はソフトバンクとLINEヤフーの合弁会社であり、Yahoo!IDと連携させることで、PayPay経済圏(Yahoo!経済圏とも呼ばれている)を強化できます。Yahoo!ショッピングやPayPayフリマ、ヤフオク!PayPay加盟店の実店舗などでPayPay残高を使ったり、ためたりできます。
メルカリとPayPay(ペイペイ)は、競合企業になる為、メルカリ売上金であるメルペイをPayPay(ペイペイ)に移すには、ひと手間かかってしまうのです。
メルペイとPayPay(ペイペイ)お得な電子マネーはどっち?
現金がなくても、スマホをかざせばキャッシュレスでお買い物ができる電子マネー。
電子マネーで買い物をして、ポイント還元されるのも電子マネーの魅力の一つ。
メルペイとPayPay(ペイペイ)を比較してみました。
加盟店舗数 | 基本還元率 / 最大還元率 ※条件 | |
メルペイ | 269万ヶ所 (2023年11月時点) | なし / 4%(※メルカード利用) |
paypay(ペイペイ) | 410万ヶ所(2023年8月時点) | 0.5%(PayPay残高払い)/ +0.5%=1% 1%(PayPayあと払い)/ +0.5%=1.5%(※PayPayカード利用) (※PayPay残高払い・PayPayあと払い : 200円以上を30回かつ支払い10万円) |
※メルペイ決済によるポイント還元はありませんが、指定期間中にメルペイ決済を利用されていない方およびメルカード(クレジットカード)を持っていない方に限定してポイント還元のクーポンを配布しています。iD決済、メルペイコード決済対応のお店、メルペイが利用可能なネットショップでクーポンを利用すれば、後日ポイント還元されます。
>>メルカードの詳細はこちら↓
※PayPayのポイント還元率をアップさせるには、「PayPayステップ」の条件達成が必要。PayPayステップ条件達成の翌月に還元率が上がります。
>>PayPayステップについてはこちら↓
https://paypay.ne.jp/event/paypaystep
普段からヤフーショッピングやPayPay加盟店でPayPayを使って買い物をする方には、キャンペーンなどでさらにPayPayポイントがたまりやすくなり、お得に買い物ができるようになります。
>>PayPayカードの詳細はこちら↓

まとめ
メルカリ売上金(メルペイ)をPayPay(ペイペイ)にするには、振込申請してからPayPayで口座指定してチャージする方法と、メルペイを現金化してから、セブン銀行やローソン銀行のATMから現金でPayPayにチャージする方法があることがわかりました。
メルカリ売上金であるメルペイを使うには、メルカリ内の購入にあてたり、iD、メルペイ加盟店舗のコンビニ、スーパー、ドラックストアなどで使うのがシンプル。しかし、iD決済を行える加盟店舗数は増えていますが、メルペイのコード決済を行える店舗は少ないのが現状です。
iD決済は、メルカリアプリを起動しなくても店舗の専用端末にスマホをかざすだけで、料金を支払えます。
メルペイとiD決済の違いがわからない方は、
>>メルペイ・iDについてをご覧下さい↓
https://id-credit.com/startguide/use/idappli/index.html
電子マネーは便利ですが、わかりずらいところもあります。
普段から使っている電子マネーに相性のよいクレジットカードを紐づけ、ポイント還元を含めてお得に利用していきたいものです。

コメント