梅雨時期は7~9月のダニの繁殖に備えて、ダニ対策に良い時期です。
以前、アレルギー検査でダニに反応があったため、掃除を怠るとすぐダニに刺されてしまいます。
そこで、毎年ダニ対策を行い、3年間はダニに刺されることなく過ごすことに成功!
この記事は、ダニに刺されることで困っている方に向けて、ダニ対策の方法を紹介しています。ダニ対策をする方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
ダニの繁殖とアレルギー
畳や布団の中に潜むダニの大部分はヒョウヒダニで、人間の皮脂や塵をエサにして繁殖します。そして、ヒョウヒダニを餌とするツメダニが大量発生し、人を刺してかゆみを引き起こします。
ただ痒いだけでも不快ですが、ダニの死骸や糞がアレルゲンとなり、咳、鼻水、皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こすこともあります。そのため、ダニ対策はしっかり行うことが大切です。

我が家のダニ対策
暖かくなる春夏は温度や湿度とダニの好条件の環境下で、隠れるところを好む布団の中にいるダニは〇万匹にもなるとか。ダニにとって布団は最高の住処と言えます。
ダニ対策手順
昨年ダニに刺されて苦悩した経験から、今年は入念にダニ対策をしていきます。
❶布団乾燥機のダニモードで65℃の温風を送り、ダニを死滅させます↓
❷ダニの死骸や糞を布団クリーナーで吸引↓
私が使用している布団クリーナーは、アイリスオーヤマのハイパワーモデルのACふとんクリーナー です。
高感度のダニちりセンサーで、ハウスダストの量を3色のランプで知らせてくれるわかりやすい仕様です。
布団類に、クリーナーでヘッド巾につき3往復ほどゆっくり丁寧にかけます。
赤いランプは、ハウスダストやダニが多いサイン↓
黄色いランプは、まだハウスダストやダニが取り切れていないサイン↓
布団クリーナーをかけてダニやハウスダストの量が減り、緑色にランプが変わります↓
ダニちりセンサーが赤→黄→緑と変わったら、クリーナーをかけたところを少し横にずらしてまたセンサーの色が緑色になるまで布団の両面をくまなくかけていきます。
敷布団・掛布団・綿毛布・枕など寝具は全て。
でもこれだけでは安心できません。
昨年の梅雨は長かったため、ダニ対策が不十分だったことから、身体のあちこちを刺されてしまいました。
赤いポツポツが汚らしい&恥ずかしいそんな記憶が残っています。
ダニに対して油断せず、しっかりと対策を立てて立ち向かいます。
今年は、布団だけではなく畳にもダニ対策!
❸ 効き目抜群と信じているダニアース!
寝ているところが畳敷なので、ダニアースを1畳あたり数か所に特殊注入針を刺して薬剤を注入。
畳の合わせ目は表面噴射します。このダニアースの薬剤を畳の中に注入している時にらせん状のチューブを流れて畳に入っている”ジュー”という音が快感です。ダニとの戦いに挑んでいるという感じです 。
ダニアースを散布してもまだ気になるところには、
❹ダニ除けスプレーをして枕や敷布団の間にはレビューの評判の良い
❺ダニ取りシート”さよならダニー”を挟みます。これで対策完了!
押し入れには家族の布団も一緒に収納しているので、自分の寝具のみという訳にはいきません。
家族の寝具に潜んでいるダニ退治も必須です。
引き出しの中に眠っている衣類も要注意!です。
ダニ好み?の素材
ダニ対策で布団クリーナーを使っていて、気づいたことがあります。
普段から身につける衣類や寝具には、身体に優しい綿素材を選ぶようにしています。しかし、布団の綿100%素材の襟カバーに布団クリーナーをかけると、ダニチリセンサーが赤くなってしまいます。顔周りで触れることが原因かと思いましたが、化学繊維素材の襟カバーで消臭機能があるものを使うと、クリーナーのセンサーが赤くならないことが分かりました。
この違いは、化学繊維で目が詰まっているためにダニが入りにくいためかもしれません。一方、綿素材は湿気を吸収しやすいため、ダニが好む素材のようです。
畳のダニ対策をしっかり行いつつ、ツルツルした素材の衣類や寝具を使うことで寝ている間にダニに刺されることを減らすことができるのでは?という結論にたどり着きました。
例えば、上下長袖で腕や脚がしっかり隠れるツルツルパジャマを着用し、ツルツルシーツ・枕カバー・掛布団を使用することで、刺されることがなくなるかもしれません。
これで刺されることがなくなれば、ダニ対策勝利宣言です。
ダニ対策おすすめグッズ
ダニ対策に使用しているおすすめ商品を紹介します。
布団乾燥機や布団クリーナーはダニ対策のみならず、布団乾燥機においては冬場の布団あたためや梅雨時の靴乾燥にも使えて1台あるととても便利です。
■アイリスオーヤマ 布団クリーナー & カラリエ ハイパワー FK-H1 セット
手軽にダニ・ハウスダスト対策
①ハウスダスト除去率99%以上
②ワイドヘッド幅、約30cm
③たたき回数約14000回/分
④高感度ダニちりセンサーがハウスダストの量をチェックし、ランプでお知らせ
⑤コード式でパワフルさ長持ち
⑥軽量設計、本体質量約2.2kg
⑦ダストカップ、フィルターセット、回転ブラシは水洗い可能
⑧ハンドルを立ててコンパクト収納
冬に温かいふとんで寝たい!ふとんの湿気やダニが気になる!方に
①ダブルサイズのふとん対応
②ホースを伸ばして、ふとんをかぶせてボタンを押すだけ
③コンパクト&約1.8kgの軽量設計
④あたため予約
⑤季節や用途で選べるモード設定
①アース独自の2wayノズル
②畳内部には特殊ノズルで注入噴射
③畳の表面には直接スプレー
④殺ダニ・ノミ効果の高い3種類の薬剤を配合
⑤浸透効果の高い処方で、速効性・増殖抑制効果を発揮!使用後のニオイも少なく、低刺激
布団やソファ等に敷いてダニを捕獲
①3D構造の特殊シートでダニを生きたまま捕獲し、ダニが逃げない
②殺虫剤不使用
スプレーするだけでダニよけ・防虫効果が約3ヵ月持続
①防虫効果が約3ヵ月間持続
②消臭・除菌
③植物由来成分(ダニよけ成分)、孟宗竹抽出物(除菌成分)、緑茶エキス(消臭成分)

まとめ
ダニに刺されると、痒みや跡残りが気になるだけでなく、再び同じ寝具で刺される可能性もあって、想像するだけでストレスです。そのため、ダニ対策をしっかり行っておくことが重要です。
ダニが繁殖する7~9月の前にダニ対策を入念にして、ストレスフリーな毎日にしていきましょう。

コメント