新光金属【新光堂】純銅おろし器は流水だけでもキレイになる♪緑青を発生させないコツ

愛用品

新光金属の【新光堂】純銅おろし器は、新潟県燕市の伝統工芸である特殊彫金技術で、職人さんが一つ一つ手造りで目立てたおろし器。

純銅おろし器はプロの料理人がこだわって使用するだけあり、切れ味が素晴らしく、大根おろしはとても滑らかで口当たりがよく、美味しい仕上がりになります。

私は「女神のマルシェ」という通販番組を見て、純銅おろし器の存在を知り、一目惚れして口コミを検索してから、購入を決めました。

取っ手がないタイプはこちら↓

お手入れしやすいステンレス製はこちら↓

今回、お肉のソテーにのせるにんじんソースを作るために、純銅おろし器でにんじんをおろしてみました。

この記事で、純銅おろし器の切れ味の良さを活かして、繊維の多いにんじんをおろしたその結果、どのように仕上がったのか、また純銅おろし器の手入れ方法がわかります。ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

純銅おろし器でにんじんをおろしてみる

今回おろすのは、徳島県産の新にんじん。

春に収穫されるので、" 春にんじん "とも言います。

徳島県産の春にんじんは、大型ハウストンネルで雨に当たらない環境で栽培するので、甘くてやわらかいのが特徴です。

にんじんおろし作業開始

先日、テレビ番組の「3分間クッキング」で紹介された豚肉のソテーに、手作りのおろしにんじんソースをのせた料理がとても美味しそうだったので、私も作ってみました。

★2022年5月3日に「3分間クッキング」で放送されたものです↓
https://www.ntv.co.jp/3min/

純銅おろし器で、にんじん1本を円を描くようにおろしました↓

目詰まりすることなく、1本のにんじんをスムーズにおろすことができました。

おろしにんじん完成!

繊維が気になっていたにんじんも、純銅おろし器の切れ味のおかげでスムーズにおろすことができました。

色鮮やかなにんじんは、少しつまみ食いしても甘くて美味しい!酢・オリーブオイル・砂糖・塩・コショウを加えて混ぜ合わせ、おろしにんじんソースの完成です。

ひと手間加えた手作りのソースは見栄えも良く、家族からも好評でした。

純銅おろし器のお手入れ

にんじんをおろした後のおろし金部分がこちらです。↓

にんじんおろしを受け皿に落とした後に、流水のみでおろし金部分を洗い流していきます。

流水のみで洗ってみる

おろし金部分に、この程度の水圧で流水をかけてみました↓

おろし金部分についた食材のかすがだいぶ落ちたので、角度を変えて再度流水をかけてみました↓

キレイになってきました↓

最後に、中央部分の目立てが密集している部分に集中的に水を当てるようにしました↓

見てください!ただ流水で流しただけで、こんなにおろし金がキレイになりました↓

にんじんのカスが、目立ての密集している部分に詰まってしまうのではないかという心配がありましたが、水で流すだけでザルやブラシを使わずにキレイに落ちました。

おろし金部分の目立てが鋭いため、にんじんのカスも滑り落ちるように簡単に取れました。

これも、匠の技といえるでしょう。

おろし器の水気を拭き取る

食器用洗剤で洗った後の純銅おろし器は、吸水マットの上にしばらく置いて水気を切りました↓

銅は水分や酸素によって錆びが発生するため、純銅おろし器の淵の溝にも水が残っていることがあります↓

今回はおろし器の溝にペーパータオルを折りたたんで角を差し込み、グルっと一周して水分を取り除きました↓

銅製品には緑青の発生があるため、純銅おろし器を使用した後は十分に水気を拭き取り、乾拭きしてから湿気の少ない場所に保管することが推奨されています。

銅製品のお手入れに手間を感じる方には、ステンレス仕様のおろし器をおススメします。

純銅おろし器に緑青(ろくしょう)が発生したら

銅製品に発生する緑青(ろくしょう)は、見た目が不気味に感じられるかもしれません。

緑青の発生の原因は?

緑青(ろくしょう)は、青緑色であることから、青錆びとも言います。

緑青発生の最大の原因は 水分 を含むことで起こる酸化です。

では銅製のおろし器に緑青が発生してしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか?

緑青の落とし方

純銅おろし器に緑青が出た場合、メーカーでおすすめの対処法は以下の通りです。

①酢90cc(カップ1/2弱)に、小さじ一杯半の塩を混ぜこれを布につけて緑青部分を強くこすり落とす。
②その後は食器用洗剤で洗い、すすいだ後水気を拭き取る。

使い込むことで、表面に赤銅色の皮膜が形成され、緑青が発生することはなくなると言われています。

まとめ

純銅おろし器を使っていく上で、緑青の発生は避けたいものです。

銅は、塩素や酸に敏感であり、緑青が発生することがあるので、純銅おろし器の受け皿におろした素材と和えた調味料を入れたままにしておくことは避け、別のお皿に移すようにしましょう。おろした素材を取り出し、洗浄後はおろし器自体もしっかりと乾燥させて保存するようにしましょう。

純銅おろし器を長く愛用し続けるためには、適切な手入れが必要です。適切な洗浄方法や乾燥、手入れを行うことで、純銅おろし器を長く美しい状態で使い続けましょう。

【新光堂 純銅手造りおろし器 薬味おろし付き】 購入レビュー!「女神のマルシェ」で紹介
女神のマルシェで紹介の【新光堂 純銅手造りおろし器 薬味おろし付き】を購入、正直レビュー。純銅手造りおろし器の購入者のレビューは本当?純銅おろし器の使い心地をまとめてみました。人気料理研究家の小林まさみ先生も、新光堂 純銅おろし器を愛用していることが、日本テレビ「ヒルナンデス!」で放送されました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました