十五夜(中秋の名月)に飾ったすすきも満開になりフサフサです。
秋の七草の一つでもあるススキ
ススキに開花日発表があることを知っていますか?
ススキについて
ススキの基本情報
♦学 名 Miscanthus sinensis
♦科・属 イネ科・ススキ属
♦分 類 多年草
♦和 名 尾花(おばな)茅・萱(かや)
♦旬 8月~10月
♦花言葉 活力 / 生命力 / 心が通じる
すすきは日本全国に分布し、日当たりの良い場所に群生してして高さ2mにもなります。
風になびくすすきの穂は、動物の尾のように見えることから尾花(おばな)と、茎と葉は刈り取って茅葺屋根にしたことから茅(かや)・ 萱(かや)と呼ばれます。
俳句において、薄(すすき)、芒(のぎ)は秋の季語です。
ススキの開花日とは
気象庁発表の生物季節観測で桜や梅と同じように、ススキにも開花日の発表があります。

ススキの開花は8 月頃から10月。8月から北日本・北陸地方で始まり、9 月にかけて関東地方・東海地方・西日本に、10 月には房総半島・九州南部・南西諸島に達します。
ススキの名所 神奈川編
関東地方ですと神奈川県の箱根町の「仙石原すすき草原」が有名です。『かながわの景勝50選』や『かながわの花100選』に選出されるほど黄金色に波打つすすきが圧巻で見事です。箱根周辺は美術館など観光するところがあり、見頃を迎える9月下旬から11月中旬にかけては多くの人がドライブや散策に訪れます。
【仙石原 すすき草原】
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町 仙石原
<アクセス 電車・バス>
箱根登山鉄道箱根湯本駅から箱根登山バスで約28分「仙石高原」バス停下車徒歩約5分
<箱根町総合観光案内所>TEL.0460-85-5700

十五夜のお月見
すすきは秋の七草の一つであり、十五夜のお月見では、満月に見立てた月見団子とお供えする習慣があります。。
十五夜とは
月の満ち欠けで新月が満月になるまでに月齢がほぼ15日なので,満月の夜は「十五夜」と呼ばれています。
十五夜にススキをお供えするのは
お月見行事をする十五夜に、すすきは月の神様の依り代(よりしろ)と考えられ、本来は実りを象徴する稲穂に代わり稲穂に似たすすきを代用して生けて供えたと言われています。
※依り代(よりしろ)とは神霊が依り憑く(よりつく)対象物のこと
また、すすきの鋭い切り口は、悪霊や災いなどから収穫物を守る魔除けになるとも考えられ、豊穣祈願の意味を込めてお供えされます。
中秋の名月
<中秋の名月 2023~2030年>
2023年 9月29日
2024年 9月17日
2025年 10月06日
2026年 9月25日
2027年 9月15日
2028年 10月03日
2029年 9月22日
2030年 9月12日
中秋の名月に、身近にあるすすきを傍らに、空を見上げてお月見をする時間を楽しんではいかがでしょうか!?
忙しい現代人にこそおすすめしたい、夜空に輝くお月様を眺めることでストレスから解放され、心と体がリラックスできる至福の時間です。
お月見は私たちの心に癒しをくれるといっても過言ではないでしょう。
コメント